小林音楽教室の特徴と口コミ評判|メリット・デメリットは?ピアノ講師が解説!
「小林音楽教室」は、新宿、麻布、代々木、船堀と、東京都内に4教室を展開する総合音楽教室です。
32年の歴史を持ち、「東京でクラシックを学ぶなら小林音楽教室」との声があるほど、クラシックに特化した教育方針が特徴。
特に、ピアノコンクール出場や音大受験対策などのハイレベルな音楽教育を求める保護者や大人の学習者から高い評価を得ています。
この記事では、小林音楽教室の特にピアノレッスンについて知りたい人に向けて以下の情報をまとめてみました。
- おすすめしたい人
- 特徴と料金
- 口コミ評判
- メリットとデメリット
「東京で最高峰の音楽教室」と自負する小林音楽教室とは、一体どんな教室なのでしょうか。
一般の音楽教室のピアノレッスンとはどこが違うのでしょうか。
徹底的に調査してみましたのでぜひ参考にしてみて下さいね。
小林音楽教室はこんな人におすすめ
小林音楽教室のピアノレッスンをぜひおすすめしたいのはこんな人です。
- 子供にコンクール出場や音大受験を視野に入れたハイレベルなピアノレッスンを受けさせたいと考える保護者
- 東京都内で本格的なクラシックピアノのレッスンを受けられる音楽教室を探している人
- 都心の便利な場所にあるゴージャスな雰囲気の教室でリッチな趣味としてピアノを習いたい人
- スタインウェイ&サンズ、ベーゼンドルファー、SHIGERU KAWAIなどの高級グランドピアノでのレッスンを受けたい人
- 発表会や演奏勉強会、ホールレッスンなど、発表の場に恵まれた音楽教室で学びたい人
逆に、小林音楽教室が今ひとつ合わないと思われるのはこんな人です。
- 子供になるべく安くピアノを習わせたい保護者
- ポピュラーやアニソンなどを中心にピアノを習いたい人
- アップライトピアノとグランドピアノの差がよくわからない人
小林音楽教室の概要
小林音楽教室は以下のような特徴を持った音楽教室です。
特徴
- クラシック専門の総合音楽教室
- 講師固定のマンツーマンレッスン
- 音高・音大受験やコンクール参加を目標とした本格的な音楽レッスンが受けられる
- 東京都内に4教室(新宿・麻布・代々木・船堀)。すべて駅から徒歩3分以内
- 幼児から大人まで、初心者〜上級者までのあらゆるレベルのレッスンに対応可能
- 講師の演奏力・指導力が高い
- ソルフェージュ指導や幼児教育にも注力
- 都心の一流ホールでの演奏発表会あり
小林音楽教室はクラシック特化型の音楽教室。
レッスンスタイルは講師が固定されたクラシックスタイルのマンツーマンレッスンです。
ピアノの他に以下の各クラスがあります。
- ヴァイオリン
- 声楽・ボイストレーニング
- チェロ
- フルート
- クラシックギター
- 作曲
- ソルフェージュ
- 幼児リトミック・ソルフェージュ
- 絶対音感
- マスタークラス
小林音楽教室の大きな特徴は、音高・音大受験を視野に入れた本格的なレッスンを受けられること。
講師はもちろん内外の一流音楽大学やコンクール受賞実績のあるハイレベルな先生方。
各種コンクール参加のためのサポートも充実しています。
発表会(定期演奏会)は年に2回、春と秋に都内有数のコンサートホールで行われ、毎回大盛況。
2020年からは他の教室に先駆けてライブ配信も行われています。
また自由なプログラムによる演奏勉強会、本番の舞台やコンクール対策としてのホールレッスンなども行われ、ステージ経験を積む機会になっています。
レッスン体系
小林音楽教室のレッスンは0歳から大人まで、あらゆる年齢・レベルの生徒に対応しています。
「クラシック特化型」「音大受験生も在籍」「コンクール対策」などと聞くと上級者しか学べないイメージがありますがそうではありません。
小林音楽教室の理念は「音楽の価値を信じ、すべての方に『音楽のよろこび』をもたらす」。
本気でクラシックに取り組む姿勢があれば誰にでも門戸は開かれている教室なのです。
各楽器のレッスンの他に以下のようなクラスがあります。
ソルフェージュクラス
ソルフェージュとは、楽譜を読むための基礎能力のこと。
聴音や視唱(音符を見て歌うこと)、リズム練習、音読み、楽典(音楽理論の基礎)などの項目があり、欧米の音楽教育では重視されています。
ソルフェージュを学ぶと音楽の基礎力が上がるので読譜が早くなり、曲の理解が深まる、耳コピができるようになるなどの効果があります。
マスタークラス
「マスタークラス」は小林音楽教室の特徴のひとつ。
特に高い目標や意欲を持って学んでいる生徒を対象に、第一線の演奏家、作曲家から直接指導を受けることができます。
2022年現在、マスタークラスの講師には以下の先生方が在籍しています。
- 横山幸雄先生(ピアニスト・エリザベト音楽大学客員教授)
- 林竜達也先生(作曲家・東京芸術大学准教授)
絶対音感クラス
絶対音感とは、事前に基準となる音を示されずに(『ラ』の音はこれ、など)音の高さを即時音名で言い当てることのできる感覚のこと。
例えばピアノでランダム鳴らされた規則性のないバラバラの単音を言い当てることができ、楽譜がなくても聴いた音を楽譜に書き起こすことができるようになります。
幼児リトミック&ソルフェージュコースとの同時受講がおすすめです。
音楽学校受験実績
小林音楽教室では、音楽学校(音大・音高・音中)受験のための対策指導を行なっています。
大きな特徴は、ソルフェージュに関する音大入試の傾向分析の研究結果を反映した国内難関音大向けの音大入試模擬試験(音大模試)の実施。
長い伝統と確かなサポートにより、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽、作曲など各科目において主要音楽学校に多数の合格実績があります。↓
音楽高校 |
|
音楽大学 |
|
音楽大学院 |
|
ご覧のように、なんとも素晴らしい合格実績。
小林音楽教室の校舎の雰囲気やレッスン内容を知るには、実際にレッスンを体験してみるのが一番。
体験レッスンは有料(15分コース2200円、30分コース4400円)ですが、それも教室の自信の現れでありましょう。
こちらからお申し込みできます。↓
小林音楽教室の料金
小林音楽教室の個人レッスンを受けるのに必要な料金は以下の3種類です。
- 月謝
- 設備管理費
- 初期費用
月謝
各楽器の個人レッスンを受講する際の料金は以下の通り。月謝の金額は1レッスン×指定回数です。
このほかに年長〜小学生クラスでは「絶対音感クラス」などの受講を組み合わせることもできます。
対象年齢 | レッスン時間/月 | 金額/1レッスン(税込み) |
年長〜小学生 | 40分×3回(年間33回) | 4034円〜 |
絶対音感クラス | レッスン時間/月 | 金額/1レッスン(税込み) |
年長〜小学生個人レッスン | 15分×3回(年間33回) | 2200円 |
対象年齢 | レッスン時間/月 | 金額/1レッスン(税込み) |
中高生〜大人 | 60分×2回(年間24回) | 6600円〜 |
設備管理費
小林音楽教室の教室は都心部の便利な場所にあるので、レッスン料のほかに毎月設備管理費が必要。
教室により金額に違いがあります。すべて税込み価格。
新宿校 | 4180円 |
麻布校 | 4180円 |
代々木校 | 4180円 |
船堀校 | 1980円 |
初期費用
入会時、初期費用として以下の金額が必要となります。
- 入会金:22000円
- レッスン料1ヶ月分
- 設備管理費:1ヶ月分(1980〜4180円)
- 保証金(退会時返金):レッスン料2ヶ月分(24204円〜)
幼稚園年長で初心者のお子さんが新宿校に入会したとして試算してみました。
22,000円(入会金)+12,102円(レッスン料1ヶ月分)+4,180円(設備管理費1ヶ月分)+24,204円(保証金)=62,486円
なお、保証金は退会時に返金されますので実質的な初期費用は38,282円となります。
小林音楽教室のピアノレッスンの特徴
小林音楽教室のピアノクラスのレッスンは以下のような特徴があります。
- 「テクニック」「選曲」「アンサンブル」をバランスよく学ぶ
- 講師のレベルが非常に高い
- 高級グランドピアノでのレッスン
バランスの良いピアノレッスン
ピアノクラスでは、「テクニック」「選曲」「アンサンブル」の3つのジャンルについてバランスよく学び、基礎基本から上級レベルまでのピアノ演奏力を養っていきます。
テクニック編
- バーナム、ハノン、ピシュナ等の教材を使って基礎的なテクニックを段階的に指導
- クセの矯正や関節・筋肉の弱点補強のためのフィンガートレーニング指導の実施
- 「スケール・アルペジオ検定」の実施
スケール(音階)、アルペジオ(分散和音)はほぼ全てのピアノ曲の構成要素であり、ピアノ演奏に欠くことのできない技術。
小林音楽教室のピアノクラスには、小学生〜中高生を対象に、全調(24調)でのスケールとアルペジオ、カデンツ(代表的な和音進行)の習得を目的とした検定制度があります。
生徒が初歩の段階から高いモチベーションを持ってステップアップしていけるような体系的な取り組みとして効果を上げています。
選曲編
- 特定の教材に偏ることなく様々なタイプのピアノ作品に取り組む
- 早い時期から「バロック」「古典派」「ロマン派」「近・現代」の4つの時代区分の楽曲をバランスよく学ぶ
- それぞれの曲の時代背景や特徴、様式についての指導も
アンサンブル編
小林音楽教室のピアノ指導では、楽器の特徴としてのアンサンブル経験の不足の解消を目的とした連弾などの指導があります。
アンサンブルを経験することでリズム・テンポ(速さ)を正しく保ち、音楽全体のバランスに気を配れるように。
またソロで演奏するよりも曲の盛り上がりなどについて多くの発見ができ、表現力アップにつながるというわけです。
ハイレベルな講師陣
小林音楽教室のピアノ講師の先生方のレベルは非常に高いです。
2022年現在、上記マスタークラスの横山幸雄先生の他にも以下のような経歴の先生方が在籍しています。
- 東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業・各種コンクール入賞
- 桐朋学園大学卒業・同研究科終了・モスクワ音楽院研究科終了・国内外のピアノコンクールにて受賞多数
- 東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業・各種コンクール入賞
- ウィーン国立音楽大学大学院ピアノ室内学科を最優秀で卒業・内外のピアノコンクールにて受賞多数
まだまだほかにもいらっしゃいますがキリがありませんのでこの辺で。
これだけの優秀な講師陣をそろえた音楽教室の数はそれほど多くはありません。
私の記憶にある限りでは東京都港区内にのみ音楽教室を展開する「ミナトミュージックサロン」の講師陣と良い勝負かと思います。
ミナトミュージックサロンについての詳しい情報はこちらからどうぞ↓
ミナトミュージックサロンの特徴と口コミ評判|メリットとデメリットは?ピアノ講師が解説!
高級グランドピアノでのレッスン
小林音楽教室では、各教室にピアノ学習者憧れの高級グランドピアノを配置しています。
個人ではなかなか手の出にくいこれらのピアノでのレッスンは、学ぶ人の音楽的表現を育ててくれます。
以下は各教室に設置されたグランドピアノの一例です。
新宿校 |
|
麻布校 |
|
代々木校 |
|
船堀校 |
|
小林音楽教室の口コミ評判
Yahoo!、Googleなどから小林音楽教室の口コミ評判を拾ってみました。
こちらの音楽教室は、0歳児の幼児からシニアまで大歓迎です。先生たちの教え方がとても上手で子供たちも先生を気に入っております。あまり音楽に興味のなかった息子が今では進んで楽器に触れ、上手に弾けるようになってきています。先生たちのおかげなんだなと思います。
教室に通いたいなと思い、こちらに通い始めました。今までは自分で練習をしていましたが、通ってからはピアノについてとても詳しくなれた気がしました。暖かい教室の雰囲気で緊張がほぐれてからは、日常でも緊張することがなくなりました。
娘がピアノを習いたいと言い始め、小林音楽教室に通わせています。娘はピアノを触るのが初めてだったのですが、優しい先生方が目標を立てながら教えて下さったおかげで、今では上手に弾けるようになりました。一人一人にあったレッスンをしてくださる先生が多かったです。
口コミ評判は良い情報のみで悪い口コミは発見できませんでした。
小林音楽教室はウェブサイトもしっかりしており、安心して通える音楽教室という評価が定着しているようです。
小林音楽教室では、校舎の雰囲気やレッスンの内容を15分コース2200円、30分コース4400円(いずれも税込み)で体験することが可能。
こちらから申し込めます。↓
小林音楽教室のメリットとデメリット
ここまで調べるうちに判明した小林音楽教室のメリットとデメリットを挙げてみました。
メリット
- 設備の整った教室で、高級なグランドピアノを使用したレッスンを受けられる
- 講師陣が特別に優秀
- コンクール対策や音楽学校受験対策指導が受講可能
- 前日までの欠席の連絡により振替えレッスンが可能
- 一流のホールでの定期演奏会(発表会)のほか、演奏勉強会、ホールレッスンなど演奏発表の機会が多い
デメリット
- 受講に必要な費用が高め
- 教室が4箇所とも東京23区内のみ
- レッスンが固定制でフレキシブルさに欠ける
小林音楽教室の最も気になるデメリットは、やはり受講にかかる費用が他の教室と比べてやや高額なこと。
特に設備管理費が毎月かかるのは負担に感じやすい点かもしれません。
ただこれだけハイレベルな講師陣をそろえ、都心部で複数の教室を展開するとなると、その人件費や家賃はかなりの金額に。
さらに高級なピアノを設置しているため、調律費や維持費も他の教室より当然かかります。
実は、音大受験などを視野に入れたレッスン料を比べるなら、小林音楽教室は実は極めて良心的。
なぜなら、音大受験のためのピアノレッスンは、通常1時間1万円から上は青天井。
管理人が受験した数十年前ですら、1レッスン30,000円/1時間などという金額を講師に支払うのは普通のことでした。
そこへいくと、小林音楽教室ならピアノレッスンだけでなく受験対策までお任せできるので、実はかなり費用を節約できるというわけです。
小林音楽教室についての詳しい情報が豊富なウェブサイトはこちらから↓
まとめ
東京都内4箇所でハイレベルなクラシック専門音楽教室を展開する「小林音楽教室」についてお伝えしました。
クラシックを基礎からしっかりと学びたい人、お子さんに学ばせたい保護者の方にとって、小林音楽教室は心の底からおすすめできる音楽教室です。
ハイレベルな音楽教室に通う最大のメリットとして、優れた音楽仲間や友人ができやすいことが挙げられます。
クラシック音楽、特にピアノのレッスンはどうしても孤独になりがち。
でも小林音楽教室に通うような生徒たちはやはり技量と意識のレベルが高く、良き友人として、ライバルとして切磋琢磨していくことができるはず。
確かにレッスン料や初期費用はお安くはありませんが、それだけの効果や人脈を得ることができるならうなずけます。
もしかすると、一生の友達ができるかもしれません(^_^)v
本記事が、クラシックを基礎からしっかりと学びたいと考えるあなたのお役に立てることを願っています。
月謝の安いピアノ教室には、おすすめできない理由があります。こちらの記事に詳しいです↓
月謝の安いピアノ教室は要注意!その特徴と理由とは?ありがちな欠点と差がつくポイント
ミナトミュージックサロンは大人のクラシックピアノ学習者におすすめ!こちらからどうぞ↓
ミナトミュージックサロンの特徴と口コミ評判|メリットとデメリットは?ピアノ講師が解説!
椿音楽教室はクラシックピアノ初心者におすすめ!こちらからどうぞ↓
椿音楽教室のピアノレッスンの特徴と料金・口コミ評判まとめ|大人の初心者におすすめ!