ブログ作成超初心者がつまずくポイント・WordPressの迷宮その2
こんにちは、福耳です。
前回のWordPressに手こずる記事、Word Pressの迷宮その1・PCのセットアップでつまずくの巻からずいぶんと時間が経ってしまいました。
ブログにアップするからにはきちんと整理整頓した状態で記事を書かねばならないと思い、手が止まっていたのです。
ところが、その間にまた様々な困りごとが出てきて、対応にアップアップしているうちに秋風が立つ有様。
こんなことでは人様の役に立つ記事を書くまえに、またも片端から忘れてしまうに違いない。
そう考えて、とにかくも文字にして、自分自身の備忘録として残していこうと思い立ちました。
不完全かもしれませんが、世界中で誰かたった1人にでも、ほんの1㎜であってもお役に立てれば望外の喜びです。
目次
ブログ超初心者・初期段階でのつまずきポイント
ドメイン取得とレンタルサーバー契約
Word Pressの迷宮その1・PCのセットアップでつまずくの巻で書いた通り、
・ドメイン取得
・レンタルサーバー契約
は多くの場合問題ないと思われます。
何しろ、実に多くの書籍やサイトが詳しく解説してくれていますので。
ちなみに、サーバーに関しては多くの先輩方が「エックスサーバー」を推奨しておられます。
使用料が月額約1000円と、他でよく名前のあがる「ロリポップサーバー」に比べてややお高いのですが、
・速度が速い
・動作が安定している
・困った時の電話サポートあり
などの理由により、多くの有名ブロガーの皆様がご使用になっています。
寄らば大樹の陰。
特に理由がない限りエックスサーバーが無難と思います。
プランは一番下の「X10」でも50個!のサイトが作れるそうですよ。
ドメインとサーバーを結びつける設定(DNS設定)
なぜDNS? DNAじゃなくて?
そんなことは考えない方が良さそう。我々初心者は粛々と従うのみです。
やはり多くのブロガー様が推奨される「ムームードメイン」で独自ドメインを取得すると、それをエックスサーバーに紐付けする作業が必要になります。
ただ、エックスサーバーでも独自ドメインを取得することができ、その場合はこの紐付け作業は必要ありません。
なぜわざわざこんな面倒な作業が必要なのかは私にはわかりません。
深〜いワケがあるのかも。
ともあれ、指示に従いましょう。
そして私が最初につまずいたのはここでした。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、
・「ドメイン設定」→「ドメインの追加設定」→「追加したドメインを『ドメイン』欄に入力」→「ドメインの追加(確定)」ボタンを押す
という作業が必要だったのに、見事に読み飛ばしていたようです。
ムームードメイン側の作業「ネームサーバー設定変更」、すなわち
・エックスサーバーからのメールに書いてあったネームサーバー1〜5のアドレスをムームードメイン管理画面に登録する作業
はなんとかできたのに、エックスサーバー側の作業を失念していたのです。
どうりで、ドメインにアクセスしても、いつまでも「無効なアドレスです」というメッセージが出たまま、何日間待っても画面が動かないという結果に。
早速エックスサーバーの電話サポートのお世話になって解決。
よかった、よかった。
紐付けがうまくいっていれば、
「無効なURLです・プログラム設定の反映待ちである可能性があります」というメッセージが出ます。
紛らわしいので、気をつけましょう。‥え?こんなミスは私だけ?(汗)
なお、この紐付けは48時間以上かかることがあります。
なんでこんなにかかるんでしょう。不安が広がりますよねえ。
セキュリティ対策(SSL設定)
さて次はセキュリティの設定です。
なんでSSL‥SL? いえ考えるのはやめましょう。私たち初心者は以下略。
よくわかりませんが、この設定をすると自サイトが比較的安全な状態で保護される模様です。
エックスサーバーのサーバーパネルにログイン。
右上の「ドメイン」グループ内の「SSL設定」から→「独自SSL設定追加」→自分のドメイン名を選択してから「確認画面へ進む」ボタンを押す→内容を確認し、「追加する」をクリック。
正しく操作できていれば「無料独自SSL一覧」に設定したドメインが表示されています。
これにも少し時間がかかりますが、何日も待たされる印象はありません。
ただし、上の「DNS設定」がまだの場合はそれを知らせるメッセージが出るようです。
そして、かなり大切なのは、
のちにWordPressをインストールした後、WordPress「一般設定画面」から入って、
・WordPressアドレス(URL)、サイトアドレス(URL)共に、
「http://」を「https://」に変更すること。
なぜそうなるかを解説したサイトもありますが、読んでもよくわかりませんのでスルー。
WordPressインストール後の話になるのですが、忘れそうなのでSSL設定とセットでここに書いておくことにしました。
要するにとっても大切なお話だということです。
ちなみに私は上記の作業を忘れ、WordPress講習で直してもらいました。
エックスサーバーはログイン窓口が2つある!
ところで、偉大な先輩ブロガー様たちがサラッと流しておられる点がもう一つ。
エックスサーバーには、ログイン画面が2つあります。
今までの設定で使っていた「サーバーパネル」の他に、
会員情報や契約関連、決済・支払い関連の管理に必要な「インフォパネル」というログイン画面です。
サーバーパネルにはサーバーID(ユーザーID)とパスワードが、
インフォパネルには会員IDまたはメールアドレスとパスワードが必要です。
私はこの2つを混同し、どちらかになかなか入れず難儀しました。
こういうヒトも最近はWordPressに手を出すご時世。
私のようにしょっちゅうパスワードを忘れる方は、紙に書いて金庫に入れておくのがよろしいようで。
WordPressをレンタルサーバーにインストール
「簡単インストール」は本当に簡単
準備のできたサーバーにWordPressをインストールします。
この作業はエックスサーバーでは割と簡単です。
私でも迷わずできました。
サーバーパネルにログインすると、最初の画面の下方やや左側に「WordPress」というグループがあります。
3つの項目の一番上、「WordPress簡単インストール」という欄をクリック。
「データベース」の欄では、私を含む初心者は「自動でデータベースを生成する」を選択します。
必要各項目を入力して、最後に「インストール」ボタンを押します。
すると、アラ不思議、アッと言う間にインストール完了画面に。
拍子抜けするほどカンタンでした。
ログインページはブックマークしておいた方が良さそうです。
ログインしたらまず最初にセキュリティ作業
ログインするとWordPressの管理画面に入ることができます。
まず最初に、設定→一般設定の画面で、上の「SSL設定」のところで書いた作業を。
http://をhttps://に書き換えます。
様々なWordPress設定案内サイトでも「決して忘れないように」と書いてあるので、よほど大切な作業なんでしょうね〜。
そして、設定ができていれば、上方のURL入力画面のドメイン横に鍵のマークが出ていると思います。
これは「保護されてますよ」と言う意味だそうで、まずは一安心。
よかったよかった😄😄
ブログ超初心者が作成段階初期につまずくポイント・まとめ
以上がWordPressブログを作る時に最初にやらなければならない作業です。
あんなに苦労したのに実際もう忘れかけており、今回この記事を書くことで良い復習になりました。
まとめます。
・ドメイン取得、レンタルサーバー契約は手順に従えば大丈夫
・エックスサーバーとムームードメインなどのように会社が違う場合は「DNS設定」が必要。
その場合はコピペが面倒、手順を1つド忘れしたりとやや難易度高し
・両者がなかなか紐付けされないと不安が募る。私は眠れなくなりましたとも。ええ。
・セキュリティ対策「SSL設定」は、難しくはないのですが自分ではよく理解できない作業なため心もとないカンジが。
・エックスサーバーにはログイン画面が2種類あるのでIDなどがごちゃごちゃに。
・WordPressのインストール作業は私でもあっという間
・設定画面で「http://」を「https://」に。難しくはないが忘れる。
‥いかがでしょうか。
私は、ここまででもかなり苦労した印象ですが、あっという間にできてしまい、何が難しいのかよくわからない、という方もいるでしょう。
逆に、もうコレで難しい設定は終わりよね〜もうコレ以上はカンベンだわね〜という方もいらっしゃるかも。
それが、まだまだなんです。
私がIT音痴なせいか、他にも色々わからないこと、苦労したことががありました。
思い出せる限りここに記して、自分自身の復習とともに困っている超初心者の方に少しでも安心して頂けたら幸せです。
お読み頂いてありがとうございます。