フランス人形/ギロック(こどものためのアルバム)の難易度と演奏のポイントを解説|何歳で弾ける?
「フランス人形/ギロック」(『こどものためのアルバム』収録)のピアノ演奏のコツやおすすめの弾き方について解説します。
この記事でわかることは以下の通り。
- ギロック作曲「フランス人形」の特徴と弾き方
- 演奏のポイント
- 難易度
- 何歳くらいで弾けるか
「フランス人形」は、平易ながらとてもオシャレな響きを持つピアノ作品。発表会で演奏されることも多く、大人の初心者の方にもおすすめです。
本記事では、どうすればより効果的な響きを得られるか、その弾き方をご案内します!
ギロック「こどものためのアルバム」についての記事はこちら
「こどものためのアルバム/ギロック」の難易度は?初級〜中級者のピアノ発表会におすすめ!
目次
「フランス人形/ギロック」 とは
難易度
ピアノ曲「フランス人形」(ギロック作曲)の難易度は初級中盤から後半程度。
いわゆる「バイエル下巻」程度以上、少なくとも8分音符を学んでから弾くのがおすすめです。
技術的に難しくなく、それでいて高音域でキラキラと輝く音の響きが美しい。特にピアノ発表会で弾くのに向いています。
ペダルは必須ですが、音数が少なく音域はそれほど広くないので補助台を使えば小さなお子さんでも弾くことができます。
指先の発達が早く、身体のコントロールができるお子さんなら幼稚園生で挑戦するケースも多いでしょう。小学校に入っていればなお安心です。
もちろん大人の初級者の方にもおすすめです。
概要
- 曲名:フランス人形(French Doll)
- 作曲者:ギロック(W.Gillock/1917-1993)
- 収録:こどものためのアルバム
- 出版社:全音楽譜出版社
- 演奏時間:約1分
「フランス人形」は、ギロックのピアノ作品集『こどものためのアルバム』の第7曲。
短いので発表会などで演奏するなら他の曲と組み合わせて弾くのがおすすめです。
「フランス人形」の演奏のポイント

そもそもフランス人形とは?
主に西洋風の容姿、華麗なドレスをまとった少女のお人形で、昔の日本の家に多く見られたものです。かくいう私の家にもありました( ´ ▽ ` )
もちろんフランス人形発祥の地は日本でなくヨーロッパ。
本場のフランス人形は日本の家屋に合わせた布製のなどのものとは違い、頭部は磁器、衣装は豪華絢爛そのもの。
有名な「人形師」なども存在する、大人の趣味の領域です。
ギロック先生はアメリカ人ですから、当然日本風のフランス人形ではなく欧米諸国のそれをイメージして作曲したのでしょう。
よってピアノで「フランス人形」を弾くなら、キラキラと輝くような音色で、手を触れると壊れてしまいそうなデリケートさを備えた高価なお人形を思い浮かべると良さそうです。
「フランス人形」の弾き方

構成と特徴
- ト長調・3/4拍子
- Delicately, gracefully(繊細に、気品をもって)
- イントロなし
- 34小節(a-b-a’-c-Coda)
この曲は34小節と非常に短いので(A-A’-Coda)のように大きな二部形式と捉えることもできます。
ギロックらしいオシャレさが存分に味わえる作品ですので、前述のように和室に置いても違和感のない日本風のレトロなフランス人形ではなくf^_^;「ヨーロッパ風」のソレを意識しましょう。
優雅にして繊細、軽やかで気品のある佇まい、フランスらしいエレガントさが欲しいところ。
柔らかい手の動き、大げさにならない控えめさを意識しつつキラキラとしたオルゴールのような音色を目指して弾きましょう。
弾き方
aパート(1〜8小節)
イントロなし。pで軽やかに始まります。
左右の手でシンプルなフレーズを受け渡しながらメロディを浮き立たせる手法。
左手の1拍目(4、8小節は2拍目)「ソ-ファ♯-ミ-レ』「ミ-レ♯-レ-ド♯」という下行する音を響かせるように。
bパート(9〜16小節)
音数が少なくなります。ペダルは2小節間踏みっぱなし。響きを自分の耳でよく聴いて余韻を味わいます。
10、12、14小節1拍目の右手を十分に響かせましょう。四分休符×2が短くならないように。
15 〜16小節は思い切りrit.して間を取っても大丈夫です。
a’パート(17〜24小節)
aのバリエーション。in timeは「元の速さで」の意味です。
4小節目、8小節目の「レ」「シ」の」音がそれぞれ1オクターブ上がります。
しつこいようですが響きと余韻をご自分でよく聴いて下さいね。
ここから終盤へ向けてincreasing(クレシェンド)していきます。
cパート(25〜30小節)
8分音符の要素を使った経過的部分。25-27小節でfへ、28小節は急にp。
holding backは「だんだんゆっくり」の意味。Slowerとあるのでさらに遅くします。
Coda(31〜34小節)
冒頭の速さで高音域へ。rit.しながら弱くしていきます。
4小節間ペダルは踏んだまま。最後の音はppではありますが、ぜひキラリ〜んと響かせるような、硬く澄んだ音色で。
フェルマータは付いていませんが多少長くした方が雰囲気が出るでしょう。
弾き終わったあと、再び余韻を楽しむようにゆっくりと手をお膝の上に戻すまでが曲のうちです(^_−)−☆
以下のサイトでは各曲の難易度検索ができます↓
ヤマハ「ぷりんと楽譜」の定額プランならアプリで楽譜が見放題です!
「フランス人形」まとめ

ギロック作曲『こどものためのアルバム』収録「フランス人形」についてお伝えしました。
『こどものためのアルバム』は、ギロック作品の中でも特に聴き映えのする人気曲が揃っています。
なかで「フランス人形」は、易しく弾きやすいにも関わらず、キラキラとした演奏に仕上がる名曲。
ぜひ発表会などで弾いてみるのをおすすめします。
あなただけの素敵なフランス人形をピアノの音で描いてみて下さいね。
ピアノの先生マッチングサービスが利用できるようになりました!
簡単な質問に答えると、AIがあなたにぴったりのピアノの先生を5人ほどマッチングしてくれます。↓
ご相談までは無料なので、気軽に入力してみると楽しいですよ!(^○^)




