初級【レベルC】難易度別おすすめピアノ曲一覧|バイエル100番程度の推奨曲を年代順に
初級レベル終わり頃(レベルC)のおすすめピアノ曲をすべてご紹介します。
本ブログにおける難易度「初級C」とは、いわゆる「バイエル」100番前後。
下巻の終わり頃のレベルを想定しています。
このレベルのピアノ初心者が発表会などで演奏するのにぴったりの難易度の曲を選び、年代順に並べてみました。
ピアノ発表会の曲選びに頭を悩ませる生徒さんたちや先生方のお役に立てれば幸いです。
ピアノ発表会「初級Aレベル」のおすすめ曲一覧はこちらから↓
初級【レベルA】難易度別 おすすめピアノ曲一覧|バイエル60番程度の推奨曲を年代順にご紹介
ピアノ発表会「初級Bレベル」のおすすめ曲一覧はこちらから↓
初級【レベルB】難易度別おすすめピアノ曲一覧|バイエル80番程度の推奨曲を年代順にご紹介
目次
初級【レベルC】おすすめピアノ曲とは
難易度
本ブログでは、ピアノの初級{レベルC}の難易度を以下のように設定しました。
- バイエル100番前後
- ぴあのどりーむ⑥終了程度
- トンプソン現代ピアノ教本②後半
- バーナムピアノテクニック②
初級Cとは、管理人の感覚では「ピアノの初心者」を卒業しつつある頃。
16分音符、付点のリズム、♭系の調(ヘ長調、変ロ長調)が出てきていて、発表会などでも曲らしい曲が弾けるようになっています。
また長調ばかりでなくイ短調などの短調の曲とスケールの練習も始まり、弾ける曲がぐんと増えてきていることでしょう。
ピアノ曲の難易度について詳しく解説した記事はこちら↓
ピアノ曲の「難易度」とは?レベル設定と基準について解説!入門から最上級まで
選定の条件
本ブログにおける「おすすめ曲」は、あくまでも管理人が「自分の生徒に弾かせたいかどうか」で選びました。
以下の記事に詳しいです。↓
初級【レベルA】難易度別 おすすめピアノ曲一覧|バイエル60番程度の推奨曲を年代順にご紹介
初級【レベルC】バロック期のおすすめピアノ曲
以下、別記事で解説した作品についてはページへのリンクが貼ってあります。
バロック期は1720年前後までに生誕した作曲家としました。
作曲者 | 曲名 | 楽譜 |
A.スカルラッティ(1660-1725) | スケルツァンド ホ短調 | プレ・インベンション/たのしいバロックアルバム |
D.スカルラッティの父。スケルツァンドは快活に、速いテンポで弾きます。スタッカートの粒をそろえてクリアな音色で弾きましょう。 | ||
ベーム(1661-1733) | メヌエット ト長調 | プレ・インベンション |
テレマン(1681-1767) | アレグレット ニ長調 | |
リゴードン ハ短調 | ||
ジーグ ト長調 | プレ・インベンション,/たのしいバロックアルバム | |
メヌエット ト長調 | ピアノのための やさしい4期の名曲集 1 様式とテクニックが同時に学べる [ 中村菊子 ] | |
テレマンは後期バロック〜ロココ時代の作曲家。やや古典的で端正な作品が多いのが特徴。安定したリズム感で演奏するのが合います。 | ||
J.S.バッハ(1685-1750) | メヌエットト長調 BWV Anh.116 | アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集 |
分三和音の主題が華々しい作品。右手を左手が追いかけます。あくまでもメヌエットなので乱暴にならないように優雅に弾きましょう。 | ||
メヌエットニ短調Anh.132 | たのしいバロックアルバム | |
イントラーダ ト長調 | ピアノのための やさしい4期の名曲集 1 様式とテクニックが同時に学べる [ 中村菊子 ] | |
イントラーダとは、舞台作品において舞曲や物語の始まりを告げるための音楽。いきいきとした雰囲気が伝わると良いです。 | ||
ヘンデル(1685-1759) | ブレ ト長調 | プレ・インベンション |
リゴドン ト長調 | たのしいバロックアルバム | |
アリア ニ短調 | ピアノコスモス1 | |
ゆったりとした美しいアリア。左手のオクターブ移動が飛び跳ねた印象にならないように丁寧に。 | ||
ロカテッリ(1695-1764) | メヌエット ト長調 | プレ・インベンション |
L.モーツァルト(1719-1787) | アングレーズ |
初級【レベルC】古典期のおすすめピアノ曲
古典期は18世紀〜19世紀初頭までに生誕した作曲家としました。
✳︎は編曲作品です。
作曲者 | 曲名 | 楽譜 |
ハイドン(1732-1809) | スケルツォ ヘ長調(ソナタ第3番3楽章) | ピアノのための古典期名曲集・上巻 |
アリエッタ第2番 イ長調 | ||
アリエッタは小さなアリア。イ長調の明るさを生かして伸びやかに歌って弾きましょう。 | ||
ハイドンはこの時代の作曲家には珍しく庶民階級の出身。その作品は素朴で明るく、健康的な力強さに満ちています。 | ||
W.A.モーツァルト(1756-1791) | アレグロ 変ロ長調 | プレ・インベンション/先生が選んだピアノ発表会名曲集2 |
モーツァルト 5歳時の作品。バロック的な軽やかさがあります。2音のフレーズを意識して。 | ||
メヌエット ヘ長調 | 先生が選んだピアノ発表会名曲集2 | |
ロンド ハ長調 | ピアノのための古典期名曲集・上巻 | |
5歳でクラヴィーア曲を、9歳で交響曲を作曲。ロココ調の、優雅で軽快な作品スタイルが特徴。35歳で困窮のうちに没しました。 | ||
べートーヴェン(1770-1827) | トルコ行進曲✳︎ | 先生が選んだピアノ発表会名曲集3、他 |
父から音楽教育を受け、ハイドンに師事。晩年に聴覚を失う。あらゆるジャンルを通じて数多くの音楽作品を残しました。 | ||
フンメル(1778-1837) | バガテル | ピアノのための古典期名曲集・上巻 |
ディアベリ(1781-1858) | おもちゃのへいたい | ピアノのお友だち2 |
ディベルティメント | ||
ディベルティメントは「気晴らし」の意味。明るく楽しく、軽やかに弾くのがぴったり。 | ||
チェルニー(1791-1857) | ティロリアンヌ | 初歩者のためのレクリエーション |
小鳥 | ピアノのお友だち2 | |
ピアニスト、ピアノ教師。ベートーヴェンの弟子、F.リストの唯一の師。音楽理論および実用的なピアノ練習曲に定評があります。 | ||
古舞踊曲 | コントルダンス | リトルコスモス |
作曲者不詳。コントルダンスはイギリスの「カントリーダンス」の意味。軽快なテンポで陽気に弾きましょう。 |
ロマン派
ロマン派は18世紀終わり頃〜19世紀に生誕した作曲家としました。
作曲者 | 曲名 | 楽譜 |
ブルグミュラー(1806-1874) | アラベスク | ブルグミュラー25の練習曲Op.100 |
牧歌 | ||
ドイツ出身のピアノ教育家。シンプルでロマンティシズムに溢れた作品群は初級ピアノ学習者のための最高のエチュードです。 | ||
ショパン(1810-1849) | ギャロップ・マルキ | ピアノ遺作集 |
春 Op.74-2 | ||
ショパンとはどんな作曲家?プロフィールと年表まとめ | ||
シューマン(1810-1856) | 勇ましい騎手Op.68-8 | ユーゲントアルバムOp.68 |
たのしき農夫Op.68-10 | ||
エステン(1813-1870) | ポロネーズハ長調 Op.155-4 | 楽譜 バイエル併用 ピアノのお友だち2 |
ポルカ-マズルカ | ||
シュピンドラー(1817-1905) | ラッパ手のセレナード | 先生が選んだピアノ発表会名曲集2 |
クラック (1818-1882) | 魔女たちの踊り | 先生が選んだピアノ名曲120選1 |
ケーラー(1820-1886) | ポルカ | 先生が選んだピアノ発表会名曲集2 |
グルリット(1820-1901) | 高貴なワルツ | 先生が選んだピアノ発表会名曲集3 |
リヒナー(1829-1898) | 短い物語 | 先生が選んだピアノ発表会名曲集2 |
ロンド ハ長調 | 楽譜 バイエル併用 ピアノのお友だち2 | |
ストリーボッグ(1835-1886) | おもちゃの行進 | 先生が選んだピアノ発表会名曲集2 |
すみれ | 先生が選んだピアノ発表会名曲集3 | |
チャイコフスキー(1840-1893) | イタリアの歌Op.36-15 | こどものためのアルバムOp.39 |
フランスの古い歌Op.36-16 | ||
マイカパル(1867-1938) | こもりうたOp.28-15 | ピアノコスモス1 |
ゲディケ(1877-1957) | ゆるやかなワルツOp.58-12 | |
ゲディケはロシアのピアニスト・作曲家。「ゆるやかなワルツ」は優雅なスローワルツ。歌うような、息の長いフレーズの美しさを表現できると良いです。 | ||
トンプソン(1889-1963) | 星明かりのワルツ✳︎ | トンプソン現代ピアノ教本2 |
ドン・ジョバンニから”メヌエット” |
近・現代
近・現代は19世紀後半以降に生誕した作曲家としました。
作曲者 | 曲名 | 楽譜 |
バルトーク,ベーラ(1881-1945) | 「子供のために」より8番 子どもの遊び | 子供のために(1) |
アンダンテ | 現代ハンガリー やさしいピアノ小曲集 | |
婚礼曲 | ||
ワルツ | ||
ハンガリーの作曲家・民俗音楽研究家。友人のコダーイと共にハンガリー各地の農村で民俗音楽の採集を行い、採譜して発表すると共に自らの作曲活動に生かしていきました。 | ||
コーシャ,ジェルジュ(1897-1984) | おとぎ話の鳥 | 現代ハンガリー やさしいピアノ小曲集 |
完全4度音程の不思議な響きを大切に。イメージを膨らませて自由に演奏してみましょう。 | ||
ハチャトゥリャン(1903-1978) | 小さな歌 | こどものためのアルバム第1集 少年時代の画集/ピアノのための近・現代名曲集・上巻 |
カバレフスキー (1904-1987) | 道化師(ピエロ)Op.39-20 | こどものための24の小品集Op.39/ピアノのための近・現代名曲集・上巻 |
メロディーOp.89-29 | 35のやさしい小品集 こどもの冒険Op.89 | |
ワルツのようにOp.27-1 | 全音ピアノライブラリー カバレフスキー こどものためのピアノ小曲集 Op.27 全音楽譜出版社 | |
モスクワ音楽院で学んだカバレフスキー は「芸術の大衆化」を目指しました。特に子どものための教育的作品は高く評価されています。 | ||
ショスタコーヴィチ(1906-1975) | 手まわしオルガン | ピアノ作品集 |
最後の4小節を除き、左手が全く同じという珍しい曲。急がず、明るく楽しくユーモラスに。 | ||
デロ=ジョイオ(1913-2008) | バガテル | ピアノのための近・現代名曲集・上巻 |
小さな蠅 | ||
ギロック(1917-1993) | エオリアン・ハープ | 先生が選んだピアノ発表会名曲集3 |
フラメンコ | ピアノピースコレクション1 | |
秋のスケッチ | ||
フランス人形 | こどものためのアルバム | |
舞曲 | ||
「メヌエットのテンポで」と指定されています。優雅かつ軽やかに。ト長調とホ短調の間を行ったりきたりするので調性感を感じながら弾くと良いです。 | ||
サラバンド | こどものためのアルバム | |
アレクサンダー(1947-) | オレンジ ソーダ | ピアノ・スプラッシュ1 |
アメリカの教育作曲家アレクサンダーは「中高生が弾きたくなる曲」を多く作曲しています。「オレンジソーダ」はシュワシュワした泡を感じさせる爽やかな曲。もちろん他の色をイメージしてもOK! | ||
カープ | アレグロ ヴィヴァーチェ | ピアノ・スプラッシュ1 |
魔女のダンス | ||
「Jubilant Sounds(歓喜の音)」と名付けられたシリーズより。シンプルでありながら聴き映えのする彼の作品は発表会にぴったり。 |
邦人作品
邦人作曲家は本来近・現代のくくりですが、推奨曲が多いため当ブログでは別に扱います。
作曲者 | 曲名 | 楽譜 |
中田喜直(1923-2000) | 夕方のうた | こどものピアノ曲 |
おまつり | ||
元気なおどりと静かなおどり | こどものゆめ | |
三善晃(1933-2013) | 浜百合の恋 | 海の日記帳 |
対話のような複旋律は、左手のメロディが基調です。ハ短調の、ちょっと哀しい恋の物語。 | ||
ファのおはなし | 三善晃/音の森 [ 三善晃 ] | |
リッちゃんの飛行機 | ||
平吉毅州(1936-1998) | ギンナンはじけてどこいった?! | 春になったら‥ |
北国のおはなし | 南の風 | |
旋律短音階が基調のエチュードのような曲。冷たい風のように、硬い音色でクールに弾いてみては。 | ||
ささぶねの航海 | 虹のリズム | |
はるかなるアフリカ | ||
初級〜中上級レベルの学習者のための、多くの優れた作品を世に送り出した平吉毅州。特に「虹のリズム」は学習者必携の一冊です。 | ||
田中カレン(1961-) | こぎつね | 星のどうぶつたち |
星のうた3 | ||
星座の動物たちがテーマの「星のどうぶつたち」。輝く星々をイメージして、透き通ったクリアな響きの音で弾きましょう。 | ||
池田奈生子 | リボン | 虹色パレット |
ディア・フレンド | ||
離れてしまった友人への手紙。遠く離れていても対話しているかのよう。端正な穏やかさを感じて。 | ||
月の笛 | 花色パレット | |
「かぐや姫」をイメージして書かれたとのこと。日本の笛の音のような、か細くもクリアな音色で。最後の音が消えた後も余韻を残して物語を締めくくって下さい。 | ||
花筏 | 花色パレット | |
春の川面に浮かんだ桜の花びらが、筏のように流れていく情景を描いた曲。お琴の音色をイメージしつつ、印象派の絵画のようなニュアンスを表現できると素敵です。 |
ヤマハの楽譜定額サブスク「ぷりんと楽譜」ならアプリで楽譜が見放題。最初の1ヶ月は無料で始められます!(^○^)↓
以下のサイトでは各曲の難易度検索ができます↓
まとめ
初級レベルのピアノ曲難易度[レベルC]、いわゆるバイエル下巻の100番前後の作品の中で、学習者におすすめの曲をご紹介しました。
管理人はもともと、楽譜の出版社などが設定した難易度に違和感を持っていました。
「なんでこの曲が初級?」「イヤこの曲はもっと難しいでしょ」など感じることが多く、気になっていたものです。
そのうち自分自身の備忘録として、おすすめの作品群をレベルごとに整理整頓したいという欲求が高まって参りまして、今回踏み切った次第です。
まだまだ紹介しきれていない曲もあり、他レベルの作品群も同じように整理してみたいと思っています。
いつかどなたかのお役に立てればこれほど嬉しいことはありません。
新しいピアノの先生マッチングサービスが使えるようになりました!
簡単な質問に答えると、AIがあなたにぴったりのピアノの先生を5人ほどマッチングしてくれます。↓
ご相談までは無料なので、気軽に入力してみると楽しいですよ!(^○^)
「初級Aレベル(バイエル60番前後)」の発表会むきおすすめ作品一覧はこちら↓
初級【レベルA】難易度別 おすすめピアノ曲一覧|バイエル60番程度の推奨曲を年代順にご紹介
「初級Bレベル(バイエル80番前後)」の発表会むきおすすめ作品一覧はこちら↓
初級【レベルB】難易度別おすすめピアノ曲一覧|バイエル80番程度の推奨曲を年代順にご紹介