【ピアノ発表会】女の子に人気の初中級レベル定番曲10選を解説|小学校中学年〜高学年向き
ピアノ発表会の曲選び、初中級レベル編です。
本記事では、小学校中学年〜高学年くらいの女の子に人気のある定番の曲を集めてみました。
ピアノ発表会にも慣れて、少々難しい曲にも挑戦できるようになってきた頃の女の子たち。
ピアノという楽器に対して、徐々に自信や手応えを感じ始めているのではないでしょうか。
晴れの舞台である発表会には、ぜひ憧れのあの曲を弾きたい!みんなが知っている有名な曲を弾いてみたい!などの希望を持つ女の子が多いこの時期。
誰もが知っているあんな曲やこんな曲は、もちろん男の子が弾いても魅力的!
曲選びの参考にして頂ければ幸いです。
小学校低学年〜中学年の女の子向きの初級レベル発表会曲はこちらから↓
女の子におすすめしたいピアノ発表会曲 初級レベル10選!小学校低中学年向き
目次
【ピアノ発表会】初中級レベル曲の難易度
管理人は、ピアノの「初中級レベル」として以下のテキスト、曲集などの学習者を想定しています。
- ツェルニー100番
- ピアノの練習ABC
- ピアノの練習ラジリテー
- ブルグミュラー25の練習曲
- プレ・インベンション
ピアノ曲の「難易度」について解説した記事はこちらから↓
ピアノ曲の「難易度」とは?レベル設定と基準について解説!入門から最上級まで
初中級レベルとは、ピアノを習い始めて3年以上が経過し、「初級」レベルが終了した頃。
一通りのテクニックや楽典事項を身につけ、さあこれから素敵な曲がいっぱい弾けるという期待と希望に満ちている時期ではないでしょうか。
ピアノという楽器の魅力に気付き、もっともっと上手になりたいと感じているはずです。
「初中級レベル」は、上達の速度が早い時期です。発表会で弾く曲も選択肢が増え、選ぶのに苦労しているのでは?
そんな時は、まずはみんなが知っているお馴染みの曲に挑戦してみるのがおすすめ。
本記事が参考になれば幸いです。
【ピアノ発表会】女の子に人気の初中級レベル定番曲
初中級レベル定番曲一覧
小学校中学年くらいの女の子に人気のある初中級レベル定番曲のラインナップは、おおむね以下の通り。
あちこちの発表会を拝見する際に、高い確率でプログラムに載っている曲ばかりです。
10曲を選び、比較的難易度の低いと思われる曲から順番に並べてみました。
- あやつり人形(ローデ)
- 紡ぎ歌(エルメンライヒ)
- お人形の夢と目覚め(エステン)
- スティリエンヌ(ブルグミュラー)
- 蝶々(ゲール)
- ともだちモーツァルト(湯山昭)
- 貴婦人の乗馬(ブルグミュラー)
- バースデイ・ケーキ(湯山昭)
- 雨の日のふんすい(ギロック)
- チューリップのラインダンス(平吉毅州)
人気の理由
これらの定番曲はなぜ人気が高いのでしょうか。管理人なりに考えてみました。
- 明るく華やかな曲調
- 魅力的なタイトル
- 「有名な曲を弾きたい」という心理
発表会は晴れの舞台。やはり静かで地味めな曲よりは、華やかで明るく、どちらかというと元気な曲調の曲が好まれます。
定番曲には、発表会の曲にふさわしいこうした要素がたっぷり。
またそれぞれのタイトルにも工夫とストーリー性が感じられ、魅力的ですよね。
さらに、せっかくの機会なのだからみんなが知っている有名な曲を弾きたいという心理は当然あります。
以前きょうだいが弾いた曲、友達が発表会で弾いていた曲、誰もが知っている憧れの曲をぜひ弾いてみたい‥などなど。
発表会の曲とは長くつき合うことになりますので、よく知って耳に馴染んでいる曲なら安心ということもありますね。
【ピアノ発表会】初中級レベル定番曲解説
以下、各曲を簡単に紹介・解説します。なお、ブログ内別記事で詳しく解説している曲に関してはリンク先をご参照下さい。
比較的易しい曲から難易度の高いと思われる曲の順番に並んでいます。
作品の日本語のタイトルとともに可能な限り原題を記載。また作曲者の氏名、不明な場合をのぞき生年と没年を記載しました。
なおピアノ曲の難易度は、テンポの設定や弾き方、演奏者の年齢、体格によってかなり違ってきますので注意が必要です。
関連記事↓
ピアノ曲の「難易度」とは?レベル設定と基準について解説!入門から最上級まで
あやつり人形
- 曲名:あやつり人形(Die Marionetten)
- 作曲者:ローデ(E. Rohde, 1828-1883)
- 難易度:初中級A
- 収録:先生が選んだピアノ発表会名曲集③
- 演奏時間:約1分40秒
操り人形がくるくると動き回る様子を表現した軽快な曲。
左右の手に現れる16分音符がポイントです。コロコロと転がるように、硬質な音で歯切れよく弾けるとぴったり。
19小節目のrit.で1小節の間にかなり速度を落とし、20小節目のフェルマータは十分に音を伸ばしましょう。
いったん音楽を「止める」気持ちで。やがて、再び人形が動き出すところをしっかり表現できると良いです。
28-29小節目からのハ長調の部分は、fとpが2小節ずつ交互に出てきます。ここも違いをはっきりと出しましょう。
「あやつり人形」は普通の人形と違い、空中で動くお人形。重さを感じさせないくらい軽やかに弾けると良いですね。
「先生が選んだピアノ名曲120選1・初級」にも収録されています。
紡ぎ歌
- 曲名:紡ぎ歌(Spinnerlied)
- 作曲者:エルメンライヒ(A. Ellmenreich, 1816-1905)
- 難易度:初中級A
- 収録:先生が選んだピアノ発表会名曲集③
- 演奏時間:約1分30秒
「紡ぎ歌」とは、糸を紡ぎながら歌う歌(多くは民謡)のこと。
糸車を操って糸を紡ぐのは、昔の女性たちの大切な仕事の一つでした。童話にもよく女性が糸を紡ぐシーンが登場しますね。
糸車の軽快な動きと素朴な雰囲気がマッチした「紡ぎ歌」は「機械」の曲。時を刻むように正確に歯切れよく弾きたいものです。
短いイントロの後3小節目から出てくる主題は、2拍目のウラにアクセントがあります。
続く4小節目の1拍目ウラにはスタッカート、その次の4分音符にはテヌート。これらのアーティキュレーションを意識して、軽やかに弾いて下さい。
27小節目からは左手がメロディを担当します。急にテンポが遅くなったりもたつくことのないようにしっかりと練習しましょう(^○^)
最後は糸車の動きがゆっくりになって終わります。余韻を味わいつつ曲を終えるようにすると素敵です。
「先生が選んだピアノ名曲120選1・初級」にも収録されています。
お人形の夢と目覚め
- 曲名:お人形の夢と目覚め(Dolly’s Dreaming and Awakening)
- 作曲者:エステン(T. Oesten, 1813-1870)
- 難易度:初中級A
- 収録:先生が選んだピアノ発表会名曲集③
- 演奏時間:約2分50秒
おそらく日本では知らない人はいないのではないかとすら思われる超有名曲。
それは、この曲の途中の部分が「お風呂が沸きました」という音声とともに私たちの耳に記憶されているから(*^▽^*)
「お人形の夢と目覚め」に関する詳しい紹介・解説はこちらのリンクからどうぞ↓
「お人形の夢と目覚め」の難易度は?ストーリーに合った弾き方のコツを解説|発表会におすすめ!
「先生が選んだピアノ名曲120選1・初級」にも収録されています。
スティリエンヌ
- 曲名:スティリエンヌ(La Styrienne)
- 作曲者:ブルグミュラー(J.F.F. Burgmüller,1806-1874)
- 難易度:初中級B
- 収録:ブルグミュラー 25の練習曲(25 Études faciles Opus100)
- 演奏時間:約2分
「スティリアの女」または「シュタイヤー舞曲」とも訳される「ブルグミュラー25の練習曲」内の人気曲。
詳しい解説はこちらからどうぞ↓
「スティリエンヌ」を解説!題名の意味と弾き方のコツ|ブルグミュラー25の中で難易度は?
ブルグミュラーは各社から出版されています。おすすめは東音企画のもの。
全曲見開きで譜めくりなし、2種類のスラー表記により原典版表記と演奏するときの解釈とがひと目でわかります。
小学校低中学年なら全音楽譜出版社のこちらもおすすめ。易しい文章と色刷りの写真による、視覚的にわかりやすい解説付きです。
蝶々
- 曲名:蝶々(Les Papillons)
- 作曲者:ゲール(H.V.Gael, 1860-1918)
- 難易度:初中級B
- 収録:先生が選んだピアノ名曲120選 1初級
- 演奏時間:約1分50秒
ひらひらと舞う蝶を表したテンポの速い曲。可愛らしい題名にもかかわらず、音にボリュームがあり聴き映えがするため常に大人気です。
冒頭は神秘的な雰囲気のイントロ。暗闇で鱗粉がひらめくような妖しさも。
13小節目から始まる左手のシンプルな和音の連打の上に、タランテラのような激しさを伴ったイ短調の主題が提示され、曲が始まります。
あとは8分の6拍子のリズムに乗って、鮮やかな蝶たちによる様々なダンスを華麗に表現するのみ。
イ長調に転調する部分はダンパーペダルを使いますが、蝶の曲なので決して重くならないように、あくまで軽やかに弾きましょう。
最後は失速することなく華々しく曲を締めくくって下さい。
先生が選んだピアノ発表会名曲集④にも収録されています。
ともだちモーツァルト
- 曲名:ともだちモーツァルト
- 作曲者:湯山昭(1932〜)
- 難易度:初中級B
- 収録:こどものためのピアノ曲集 こどもの世界
- 演奏時間:約1分40秒
湯山昭氏の作品の中でも、この「ともだちモーツァルト」は特に小学校3〜4年生くらいの子に大人気。
シンプルな左手の伴奏に乗って、モーツァルトが様々に語りかけてきます。
細かく指示されたアーティキュレーションに注意して、美しいメロディをていねいに歌っていきましょう。
ダンパーペダルの指示がありますが、モーツァルトっぽさを出すならできれば最小限に。踏みっぱなしだと音が濁ってしまいます。
13〜15、及び48〜50小節目の16分音符とトリル、終止形の組み合わせはまさにモーツァルトの聴かせどころ。爽やかに盛り上げたいものです。トリルは音数を決めた方がベター。
モーツァルトが現代に生まれ変わって誰かとおしゃべりしているような、親しみやすい雰囲気で弾けるといいですね。
貴婦人の乗馬
- 曲名:貴婦人の乗馬(La chevaleresque)
- 作曲者:ブルグミュラー(J.F.F.Burgmüller, 1806-1874)
- 難易度:初中級C
- 収録:ブルグミュラー25の練習曲
- 演奏時間:約2分
ブルグミュラーといえば思い出されるのがこの曲。ピアノを習う子供たちの多くが目標にすると言っても過言ではありません。
タイトル「La chevaleresque」は、昨今では単に「乗馬」とも訳されますがここはやはり「貴婦人」を推したい。
“cheval”だけなら単に「馬」ですが、”chevaleresque”と形容詞になると「騎士道的な」「高貴な」という意味になるからです。
「貴婦人の乗馬」についての詳しい解説はこちらからどうぞ↓
「先生が選んだピアノ名曲120選1・初級」にも収録されています。
バースデー・ケーキ
- 曲名:バースデー・ケーキ
- 作曲者:湯山昭
- 難易度:初中級C
- 収録:お菓子の世界
- 演奏時間:約2分10秒
クラシカルな雰囲気の名曲です。デコレーションケーキのように華やかな飾り付けが施されていて、ドレスを着て弾くのにぴったり。
音が二重三重の層のように重なり、何層にも重ねられたスポンジを暗示しています。
右手のメロディは多声を意識した練習が必要となるでしょう。上の旋律が浮き出るように弾けるとベスト。
また和音が続く箇所は、決してスタッカートにならないように、指を鍵盤から離さずに静かに押し込むように弾くと良いです。
左手の伴奏は低音を保持しない部分とする部分をしっかり区別しましょう。
また、左手でメロディを担当する部分のダンパーペダルは、かなり注意しないと音が濁ります。かといってペダルなしでは寂しいのが難しいところ。
指定よりも複雑でひんぱんな踏み換えが必要です。
耳で聴くより難しいですが、ケーキの曲なのでどこまでもしっとりと、甘く優雅に弾きたいですね。
先生が選んだピアノ名曲集③にも収録されています。
雨の日のふんすい
- 曲名:雨の日のふんすい(Fountain in the Rain)
- 作曲者:ギロック(W.L.Gillock, 1917-1993)
- 難易度:初中級C
- 収録:ギロック こどものためのアルバム(ALBUM FOR CHILDREN)
- 演奏時間:約1分50秒
雨の中、様々に姿を変える噴水の様子を描写した印象的な曲。ギロックの作品中でも人気の高い曲です。
「雨の日のふんすい」についての詳しい解説記事はこちらから↓
「雨の日のふんすい(噴水)」を解説!難易度レベルと弾き方のコツ|イメージ通りに弾くには?
先生が選んだピアノ発表会名曲集④にも収録されています。
チューリップのラインダンス
- 曲名:チューリップのラインダンス
- 作曲者:平吉毅州(1936-1998)
- 難易度:初中級C
- 収録:虹のリズム
- 演奏時間:約1分50秒
可愛らしいタイトルにもかかわらず、複雑なリズムとジャズっぽい不協和音に彩られたオシャレな曲。
テンポが速く、しかも緩急自在な音色のコントロールが必要なため、このレベルとしてはなかなか難しいです。
「チューリップのラインダンス」についての詳しい解説はこちらの記事に詳しいです↓
「チューリップのラインダンス」を解説!難易度と弾き方のコツ|何年生で弾くのがおすすめ?
以下のサイトでは各曲の難易度検索ができます↓
欲しい楽譜がたくさんあって大変!(><)楽譜のサブスク定額サービスを活用してみては?
まとめ
2回目、3回目の発表会にのぞむ子どもたち。
人前でのピアノ演奏にも慣れてきて「こんな曲が弾きたい」とか「この曲はこういう風に弾きたい」など、自己表現も上手になってきているはず。
そんな気持ちを生かして、この時期には本人のよく知っている曲を弾かせてあげたいと感じます。
「弾きたかった曲を発表会で弾く」ことをモチベーションに、少し背伸びした曲を選んでみても良いかもしれません。
なお、曲選びについては、保護者の方が選ぶケースであっても、先生にご相談しつつ決定するのがおすすめです。
本記事がご参考になれば幸いです。
お子さんの発表会が素晴らしい思い出になるように、心からお祈りしています!(^○^)
女の子が弾いてもカッコいい!小学校中学年〜高学年の男の子向け初中級レベルおすすめ曲はこちらから↓
【ピアノ発表会】男の子向きのカッコいい曲 初中級レベル10選!小学校中学年〜高学年におすすめ
小学校低学年〜中学年くらい、初級レベルの女の子にぴったりの曲は?
女の子におすすめしたいピアノ発表会曲 初級レベル10選!小学校低中学年向き
幼稚園〜小学校低学年の導入期の女の子におすすめの入門レベル曲はこちらから↓
【ピアノ発表会】女の子におすすめ!入門レベル曲10選|幼児〜小学校低学年向け
ピアノの先生マッチングサービスが利用できるようになりました!
簡単な質問に答えると、AIがあなたにぴったりのピアノの先生を5人ほどマッチングしてくれます。↓
ご相談までは無料なので、気軽に入力してみると楽しいですよ!(^○^)